記事内に広告が含まれています。

『19番目のカルテ』第2話 ネタバレ感想/徳重先生「これからの話をしよう。」

19番目のカルテ

我慢の限界は、自分でも気づけないくらい静かに訪れる。


放送日時

2025年7月13日(日)
21:00スタート
TBSテレビ

予告動画はこちらからご覧いただけます

「19番目のカルテ」 公式サイトはこちらからご覧いただけます

この記事にはドラマの内容に関するネタバレが含まれています。未視聴の方はご注意ください

見どころ紹介

第2話で描かれたのは、体の弱い弟を支え続けてきた兄の物語

弟を優先する家族のなかで、お兄ちゃんはずっと「いい子」でいようとしてきた。
でも、それは気づかないうちに、自分の“心”をどこかに置き去りにしてしまうことでもあった。

弟が亡くなった今、ぽっかり空いた喪失とともに、これまで我慢してきた感情があふれ出す。
それに気づいたのが、総合診療医・徳重先生だった。


総合診療科とは「人を診る場所」

このドラマが繰り返し伝えてくれるのは、“総合診療医は、症状ではなく“人”を診る存在だということ
目の前にある体調の異変だけでなく、その奥にある気持ちや生活、長年にわたる我慢や孤独までも含めて向き合う。
それは、時間も根気も必要な仕事。

でも、患者自身が「洗いざらい」語ることができたとき、不思議と心の奥にしまっていた“後悔”や“怒り”が浮かび上がってくる。
そしてようやく、自分と向き合えるようになる。

すぐに治るわけじゃないけど、時間が薬になることもある。
それを信じて待ってくれる医師がいることこそが、総合診療科の大切な意味だと思いました。


ドラマ内で登場した症状と知識

【熱中症】とは?

熱中症とは、高温・多湿の環境下で体温調節がうまくいかず、体にさまざまな不調が現れる状態です。
気づかずに放っておくと、重症化し命にかかわることもあります。

熱中症の主な原因

  • 気温が高い・湿度が高い
  • 風通しの悪い場所での長時間の活動
  • 十分な水分や塩分の補給ができていない
  • 高齢者や子どもは特に要注意(体温調整機能が弱い)

熱中症の症状

症状は軽度から重度まで段階的に進行します。以下のような症状が見られたら注意が必要です。

程度症状例
軽度めまい、立ちくらみ、大量の汗、筋肉のけいれん
中等度頭痛、吐き気、倦怠感、集中力の低下
重度高熱(体温が40度以上)、意識障害、けいれん、筋肉が壊れて腎機能障害を起こすことも(横紋筋融解症

ドラマでは、高熱によって筋肉が壊れ、腎不全を引き起こす危険なケースが描かれていました。


熱中症の対処法

対処法内容
① 涼しい場所へ移動日陰やクーラーの効いた室内へ。車内の場合はエンジンとエアコンをつけた状態で。
② 衣服を緩めて風通しをよくきついベルトやシャツのボタンを外し、うちわや扇風機で風を送る。
③ 水分と塩分の補給冷たい水やスポーツドリンクをこまめに摂取。※意識が朦朧としていたら飲ませない。
④ 体を冷やす首・脇の下・太ももの付け根などを保冷剤や濡れタオルで冷やす。
⑤ 病院へ(救急要請)意識障害、会話が困難、嘔吐などの重度症状があればすぐに救急車を呼ぶ。

熱中症予防のポイント

  • 高齢者や子どもには気配りを:声かけ・室温調整を忘れずに。
  • 暑さに慣れていない時期は無理をしない:特に梅雨明け直後は注意。
  • 外出時は帽子・日傘・涼しい服装を意識:風通しの良い素材がおすすめ。
  • 水分は「喉が渇く前に」こまめに摂る:塩分補給も忘れずに。

【機能性神経症状症】とは?

検査では異常が見つからないのに、神経症状が現れる病気です。
医学的に説明できる損傷や病変はないのに、以下のような症状が現れます。


主な症状

  • 足に力が入らず歩けない(運動麻痺)
  • 手が震える、けいれんが起こる
  • 視野が狭くなる・見えにくくなる
  • 声が出ない、飲み込みにくい
  • 意識を失ったような状態になる など

※あくまで「”本人が演技”しているのではなく、無意識のうちに症状が出てしまう」のが特徴です。


背景にあるもの

  • 精神的なストレスやトラウマ
  • 長年の我慢・心的負担
  • 家庭環境、対人関係の問題

症状は“心のSOS”が、体を通して表れているような状態です。


対処法・治療法

対処法内容
1. 否定せず、まずは受け止めること「気のせい」「思い込み」などと否定されると、本人はさらに苦しみます。信じてくれる人の存在が回復の鍵になります。
2. 心療内科・精神科の受診原因が脳や神経ではないと分かったら、ストレスや感情と向き合う治療が大切になります。
3. 作業療法・リハビリ実際の動きを少しずつ取り戻すために、無理のない訓練が行われます。成功体験が自信につながります。
4. カウンセリングや認知行動療法(CBT)自分の考え方のクセや心のパターンに気づくことで、少しずつ症状が改善していきます。
5. 時間の経過も治療の一つすぐに治るものではなく、「気づき」「対話」「時間」が何よりの薬になることもあります。

「異常がないのに動かない」と言われると、本人が責められやすいですが、症状は本物です。
ドラマのように、“話を聞いてくれる医師”がそばにいるだけで、症状が軽くなることもあるのです。

【ヤングケアラー】とは?

ヤングケアラー(Young Carer)とは、本来大人が担うべき介護や家事、家族の世話を、18歳未満の子どもたちが日常的に行っている状態をいいます。

たとえば:

  • 病気や障害を持つ親や祖父母の介助
  • 幼いきょうだいの世話
  • 家事全般(料理・洗濯・掃除)
  • 精神的に不安定な家族のサポート
  • 日本語が話せない親の代わりに通訳や手続き代行

こうした状況は、一見“親孝行”や“しっかり者”と見られがちですが、実は子どもにとって大きな負担であり、社会問題とされています。


ヤングケアラーが抱えるリスク

  • 学校での集中力や成績の低下
  • 友達との交流不足、孤立
  • 進学・就職の選択肢が狭まる
  • 心身の不調(疲労、うつ、無気力)
  • 誰にも相談できず、「助けて」と言えない

子どもでありながら“大人の役割”を引き受け続けることで、自分の人生や夢を後回しにしてしまうこともあります。


社会としてできる対応策

対応内容
1. 学校や地域での早期発見教師や地域支援者が「何かおかしい」と気づき、声をかけることが第一歩。
2. 相談窓口の整備と周知ヤングケアラー支援の専門窓口(自治体・NPO等)を紹介し、「助けを求めてもいい」環境づくりが必要です。
3. 学校・医療との連携支援スクールソーシャルワーカー、医療機関、地域包括支援センターなどが情報共有して支援に当たる体制が重要です。
4. 家族全体への支援子どもだけでなく、家庭全体が「支援される側」としてアプローチを受けることが根本的な解決につながります。
5. 偏見のない社会づくり「甘えている」「しっかりしてるから大丈夫」などの無理解を減らし、共感と理解で支える社会が必要です。

ヤングケアラーは、ただ「家族を助けたい」という思いでがんばっている子どもたちです。
けれども、その思いが限界を超えてしまう前に、「誰かが気づくこと」こそが最大の支援になります。
ドラマがこのテーマを扱ってくれたこと自体、とても大きな意味があると思います。

こうした知識をドラマの中で自然に取り上げてくれるのも、この作品の魅力。医療と社会、そして“心”のつながりを丁寧に描いています。


個人的な感想

「これからの話をしよう」という言葉が、とても胸に残りました。
過去は変えられないけれど、未来は選べる。
そして、未来を考えるためには、まず“自分の気持ち”を受け止めることから始まる。

総合診療科という存在は、まさにその“最初の一歩”を支える場所なんだと思いました。
診断するだけでなく、「あなたの声を聞いていますよ」と言ってくれるような存在。
これからの時代、そんな医師が増えていくことを心から願いたくなる回でした。

次週は

咽頭がんを抱えるアナウンサーの男性。徳重先生の診察が、どんな言葉と眼差しで向き合うのか――じっくり見守りたいです。



富士屋カツヒトさんのマンガ

コメント

タイトルとURLをコピーしました